当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

有力企業が転職者に求める能力。3位はコミュニケーション力、2位はチームワーク力、1位は?

転職 ランキング

コミュニケーション力って知らない人と友達になる能力ではありませんし、チームワーク力ってのも仲間と仲良くやっていく能力ではありません。

無口な人がコミュニケーション力がないというわけではありません。

無口なトップセールスマンもいっぱいいます。

こんにちは!天職倶楽部を運営するKENです!
天職倶楽部では、各社の人事担当者やキャリアアドバイザー、キャリアアップを目指す人達が交流し、転職だけでなく、キャリアアップ、成功に役立つ情報を提供しています。


私、KENの20代と言えば、自分でもあきれるほどの冴えないサラリーマンでした。
今もとんでもないキャリアを築いたわけではありませんが、年収も1,000万円台の半ばに達し、それなりに成功できたと思っています。

まだまだ上には上がいますが、気持的にはもう十分。今は天職倶楽部の一員として、転職やさらなるキャリア形成を目指す人達のサポートを行っています。

この記事では、天職倶楽部に在籍する現役キャリアアドバイザーが、

有力企業が転職者に求めるを解説します。

■20代転職ほかフリーターなど学歴不問の就職
  『第二新卒エージェントneo』


■求人情報保有数ダントツNo.1
  『リクルートエージェント』

どのような企業でも、社員に求める能力というのは大きく変わるものではありません。

ただ当然、新卒社員、中堅社員、幹部社員、それぞれで求められる能力やレベルというのは変わってきます。

miho
miho

それでは、企業が転職者に求める能力とは何でしょうか?

現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は新たな課題に対して柔軟かつ迅速に対応できる人材を求めています。チャレンジ精神を持つ人材は、既存の枠組みにとらわれず、自ら新しいアイデアや方法を提案し、実行に移す力を持っています。変革する力は、業務の効率化や新規事業の立ち上げにおいて重要な要素であり、企業の成長に直結する要素です。

また、バイタリティ、つまり活力やエネルギーも重要です。特にリーダーシップを発揮する際には、自らが率先して動き、周囲を鼓舞する力が求められます。バイタリティを持った人材は、困難な状況に直面しても粘り強く取り組み、最終的に成功を収めることが期待されます。

miho
miho

企業が中途採用を行うときは人手不足を補うという面も多いですが、社内では得られない経験を積んできた人のスキル、能力などの新しい血も求めているのが通常です。

KEN
KEN

自分たちの知らない知識を持っている人、今の会社のやり方を変えてくれる人が求められます。

チームでの協働が不可欠な現代の職場では、チームワーク力は非常に重要です。共感力とは、他者の視点や感情を理解し、適切なコミュニケーションを取る力です。この能力を持つ人材は、チーム内での円滑な人間関係を構築し、互いに助け合いながら目標達成に向かうことができます。

さらに、チーム志向とは、個人の利益よりもチーム全体の成果を優先する姿勢です。これは、プロジェクトの成功に向けて協力し合う環境を作り出し、より大きな成果を生み出すための原動力となります。企業は、自らのスキルや知識を活かしつつも、他者との連携を大切にする人材を求めています。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

  • 求人数が業界ダントツNo.1。 大手企業・人気企業の非公開求人情報を多数保有
  • リクルートグループの強みを活かし、優良求人情報を多数保有
  • 仕事探しの選択肢の多さで他の転職エージェントを圧倒

コミュニケーション力は、単に言葉を交わすだけでなく、論理的に思考し、その考えを他者に分かりやすく伝える力を含みます。企業においては、複雑な問題や状況を的確に分析し、その結果をチームメンバーやクライアントに対して明確に説明する能力が求められます。

特に、論理的思考は、課題解決のプロセスにおいて重要です。物事を整理し、因果関係を理解し、適切な結論を導き出すことができる人材は、企業内での意思決定プロセスやプロジェクト管理において欠かせない存在です。また、伝える力は、チームのビジョンや戦略を共有し、全員が同じ方向に向かうために不可欠です。

リーダーシップ力とは、他者を導き、組織やプロジェクトを成功に導く力です。周囲を巻き込む力は、チームメンバーや他部門の協力を得るために重要です。リーダーは、明確なビジョンを持ち、それを効果的に伝えることで、メンバーの意欲を引き出し、目標に向けて一丸となって進むことを促します。

さらに、主導力とは、単に指示を出すだけでなく、自ら率先して行動し、チームの模範となる姿勢を指します。リーダーが積極的に行動することで、メンバーもそれに続き、全体の士気が向上します。企業は、こうしたリーダーシップを発揮できる人材を求めており、特に重要なプロジェクトや変革期においては不可欠な要素とされています。

主体的行動力とは、自らの意志で行動を起こし、困難な状況でもやり抜く力です。自律的なアクティビィティを持つ人材は、上司の指示を待つのではなく、自ら課題を見つけ、それを解決するために行動します。このような姿勢は、企業において価値を創造する原動力となります。

また、やりぬく力、すなわち粘り強さや忍耐力も重要です。プロジェクトが困難に直面したときでも、最後まで諦めずに取り組む姿勢が求められます。このような人材は、最終的に結果を出し、企業の信頼を得ることができます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

  • 求人数が業界ダントツNo.1。 大手企業・人気企業の非公開求人情報を多数保有
  • リクルートグループの強みを活かし、優良求人情報を多数保有
  • 仕事探しの選択肢の多さで他の転職エージェントを圧倒

会社や職場を変えたい(会社を辞めたり、転職したいという意味でなく)という熱意を持って仕事に取組んでいる人って意外と少ないものです。

私の感覚としては社員の2割くらい。後は給料もらえていればOKです。いろいろ変わる、変えるのは面倒なので現状維持がいいですという人が大半という印象です。

正直、会社としてはこれら大半の人はいてもいなくてもいい人(労働力、手足?としては必要ですが)で、代わりの人がいれば誰でもいいと見られている人達です。当然、リストラなどの際に真っ先に候補になる人達です。

会議でも発言しない、業績向上や業務の改善のための提案・行動をしない人は本当にいらない。むしろ、上司や周りからすると世話する手間が取られたりして、いない方がよいと思われている人も結構多いと思います。

レバテックキャリア

レバテック

  • IT・Webエンジニア特化の転職支援サービス
  • ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
  • 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人

有力企業が転職者に求める能力について、さらに詳しく解説します。各項目について、具体的な内容とその重要性を深堀りします。

1. コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、現代の職場において不可欠なスキルです。企業では、部門やチーム間で円滑に情報を伝達し、意見交換を行うことが求められます。言葉だけでなく、非言語的なコミュニケーションも重要です。ボディランゲージや目線、聴き手としての姿勢なども、メッセージを正確に伝えるためには不可欠な要素です。特にリモートワークの普及により、オンライン上での会話や書面でのやり取りが増えた現在では、文章の書き方やデジタルコミュニケーションスキルも重要視されています。加えて、プレゼンテーションや交渉、チーム間での調整など、対外的な業務でも効果的なコミュニケーションを取れることが求められます。自分の意図を明確に伝え、相手の立場や意見にも配慮しながら最適な方法で問題解決を図る能力が、企業から高く評価されます。

2. 問題解決能力

問題解決能力は、どの職場においても重要視されます。特に企業の現場では、思いもよらない問題が日常的に発生します。問題をただ指摘するだけでなく、解決策を提示し、実行する力が求められます。まず、問題がどこにあるのかを迅速に特定する分析力が求められます。その後、さまざまな視点から解決策を考え、最適な方法を選択する判断力が重要です。特に転職者にとっては、過去の経験から得た知識をどのように新しい職場で活かせるかがポイントです。未経験でも、自己の経験をどのように問題解決に活用したかを具体的に説明できることが、大きなアピールポイントになります。また、問題解決に向けてチームと協力することも大切です。問題解決能力は、常に改善を追求し続ける姿勢が求められ、企業にとっては生産性向上や業務の効率化をもたらす力となります。

3. 柔軟性・適応力

企業が求める柔軟性とは、急な変化に適応できる能力です。特に成長中の企業やスタートアップでは、環境や業務内容が頻繁に変わることが一般的です。こうした状況において、柔軟に対応できる人材は重宝されます。たとえば、新しいプロジェクトに参加する際に、予想外の課題に直面した場合でも冷静に適応し、前向きに問題を解決する姿勢が重要です。適応力は、単に環境に順応するだけではなく、新しい技術や方法を積極的に学び、取り入れる能力を含みます。例えば、業界のトレンドに応じて新しいツールを導入したり、社内の業務フローが変わった際に迅速に対応することも含まれます。未経験者の場合、過去の環境でどのように変化に対応してきたか、どのように新しいスキルを習得したかを具体的に示すことが、柔軟性と適応力を証明する上で有効です。

4. 自己管理能力

自己管理能力は、特に独立して業務を遂行するためには欠かせません。効率よく仕事を進めるためには、タスクの優先順位を明確にし、納期を守り、計画的に行動することが必要です。これは、自己の時間を適切に管理し、目標に向かって組織的に進む力を意味します。例えば、複数のプロジェクトが同時進行している場合でも、各タスクの重要度や緊急度を見極め、最も効果的に進められる方法を考える必要があります。自己管理能力が高い人は、結果として業務を効率的に進めることができ、企業の生産性向上にも貢献できます。また、自己のモチベーションを維持する力も求められます。特にリモートワークが増えた現在では、自分で仕事のペースをコントロールする能力がさらに重要です。自身の目標を設定し、それに向かって一貫して努力を続ける姿勢が企業から評価されます。

5. リーダーシップ・マネジメント能力

リーダーシップは、単にチームを引っ張るだけでなく、目標に向かって組織全体を導く力です。企業は、転職者がどのようにリーダーシップを発揮できるかを重視します。たとえば、プロジェクトの進行において、メンバーを適切に指導し、課題を分担しながら成果を上げることが求められます。リーダーシップには、単に指示を出すだけでなく、メンバーのモチベーションを引き出し、協力を促す能力が必要です。さらに、マネジメント能力は、チームやプロジェクトの管理だけでなく、資源(人材、時間、予算など)の適切な配分やリスク管理が含まれます。未経験者であっても、過去に経験した小規模なプロジェクトやチームでの活動を通じて、リーダーシップを発揮した実績を示すことが評価されることがあります。自らの経験を活かし、成長するためにどのようにリーダーシップを発揮したかを具体的に語れることが重要です。

英語転職.COM

JAC英語転職

  • 業界3位の人材紹介会社JAC Recruitmentが運営
  • シニア、エグゼクティブクラスまで幅広い求人を掲載
  • 語学や海外経験豊富なグローバル人材の紹介を強みとする

6. 業界知識・専門性

業界に特化した知識や専門性は、転職市場で非常に大きな武器となります。企業は、新しいメンバーが短期間で業界の特性を理解し、貢献できるような専門知識を持っていることを求めます。未経験者でも、業界について独学で学び、基本的な知識を身につけていることがアピールポイントになります。たとえば、IT業界であれば、プログラミング言語やシステム開発の基本的な流れを理解していることが求められます。業界固有の法律や規制について知識があることも有利です。さらに、特定のツールやソフトウェアに精通していることも、専門性をアピールする一つの手段です。業界知識は、単なる基礎的な知識にとどまらず、トレンドや未来の展望についても理解し、それに基づいた思考ができることが企業から評価されます。

7. チームワーク能力

チームワーク能力は、他のメンバーと協力しながら目標を達成するために不可欠な能力です。企業では、個人の力だけではなく、チームとしての成果を重視するため、チームワークを大切にしています。具体的には、異なる意見や価値観を尊重し、円滑に協力できることが求められます。特に多様なバックグラウンドを持つメンバーと一緒に働く機会が増えている現在では、柔軟な考え方や、互いにサポートし合う姿勢が重要です。チーム内での役割分担や、メンバー同士での意見交換を通じて協力し、問題解決に取り組むことができる能力が求められます。また、リーダーシップを発揮することが難しい場合でも、メンバーとして積極的に協力し、グループの成果を出す力が重要です。

8. 向上心・学習意欲

企業は、自己成長に対する意欲を持つ人材を高く評価します。特に転職者にとっては、変化の早い業界や職務に柔軟に対応できるかが重要です。常に新しいスキルや知識を学ぶ姿勢を持っていることで、企業に対して新たな価値を提供できる可能性が高くなります。学習意欲は、自己啓発を通じてスキルを磨く姿勢だけでなく、チームや上司からフィードバックを受けて改善を繰り返す能力にも関わります。企業が求める人材は、すでに高いスキルを持っているだけでなく、今後も成長を続けられる人材です。したがって、向上心を持って新しいチャレンジに積極的に取り組む姿勢が求められます。

9. データ分析力

現代の企業においては、データを活用した意思決定がますます重要になっています。データ分析能力が求められる場面は多く、特にマーケティングや営業部門、さらには経営層にも広く求められています。データを単に収集するだけではなく、そのデータから有効なインサイトを引き出し、戦略に反映させる力が必要です。たとえば、売上データを分析してどのキャンペーンが効果的だったかを判断する能力や、市場調査を通じて消費者のトレンドを把握し、ビジネス戦略に活かす能力が評価されます。データ分析ツールや統計学の知識があることも大きなアドバンテージとなります。

GEEKLY

ギークリー

  • IT・WEB・ソーシャルゲーム業界を専門とした転職支援サービス
  • 大手を中心に非公 開求人数は22,000件以上
  • リクナビNEXT GOOD AGENT RANKING入賞 (IT・WEB部門ほか計7部門)

10. プロジェクトマネジメント能力

プロジェクトを円滑に進行させるためには、計画立案から実行、評価までを管理するプロジェクトマネジメント能力が必要です。特に大規模なプロジェクトでは、メンバーのスケジュールや予算を管理しながら、最終的な目標達成に向けて導く力が求められます。リソース管理やリスク管理、進捗管理のスキルがあると、プロジェクトの成功率が高くなります。また、ステークホルダーとの調整や、品質の維持にも注意を払う必要があります。プロジェクトマネジメントの経験がなくても、過去の経験をもとにどのようにチームをリードし、成果を上げたかを伝えることができれば、高く評価されることがあります。

11. イニシアティブ(主体性)

企業では、自分から積極的に行動する人材が求められます。イニシアティブを発揮することで、業務の効率化や新しい価値の創出が期待されます。自分からアイデアを出し、業務改善の提案を行ったり、チームの課題に率先して取り組んだりする姿勢が大切です。特に新しい仕事に就く際、最初に自分から積極的に行動し、周囲に貢献する姿勢が求められます。企業側としては、指示を待つだけでなく、自ら動いて結果を出す能力を重視します。

12. 技術スキル(特にITスキル)

現在、多くの企業がデジタル化を進めており、ITスキルはほとんどの職種で求められています。特にプログラミングやデータベース管理、システム開発のスキルが重視されています。これらの技術的なスキルは、特定の職務だけでなく、幅広い業務において有利に働きます。さらに、AIやビッグデータ、クラウドコンピューティングなどの技術が進化する中、これらの技術を理解し活用できる能力が求められる場面が増えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました