上場企業の平均年収ランキングを見ると、大きく**「業界特性」「企業規模」「ビジネスモデル」**の3つが収入に影響していることが分かります。
たとえば、商社、金融、コンサル、ITの一部ハイテク企業は、長年にわたり高年収上位を占めています。三菱商事や伊藤忠商事といった総合商社は、海外事業で大きな利益を出しているため、社員への還元も厚くなっています。銀行や証券会社は個人の成果に対して高いボーナスが出る文化があり、年収平均を押し上げています。
一方で、製造業や小売業、サービス業は比較的年収が抑えられがちです。とくに労働集約型の業界(人が多く必要な業界)では、利益を人件費に回しきれないため、平均年収が低めになる傾向があります。ただし、トヨタ自動車のような巨大メーカーは例外で、安定した高収益構造により高水準を維持しています。
さらに、ここ数年のランキング推移を見ると、IT・インターネット企業の台頭も目立っています。サイバーエージェント、メルカリ、DeNAといった新興勢力が、従来の老舗企業に割って入る場面が増えてきました。これは、若い企業ながら収益力が高く、優秀な人材を確保するために積極的に年収を引き上げているからです。
また、平均年収ランキングには、**「社員の年齢構成」**も密かに影響しています。一般的に年齢が高いほど給与も高くなるため、ベテラン層が多い企業は自然と平均が上がります。逆に若手中心の企業は、個々の待遇が良くても、平均では低めに出ることがあります。
まとめると、上場企業の平均年収ランキングを見るときは、単純な「高い・低い」だけではなく、
- その企業が属する業界特性
- 利益の出し方やビジネスモデル
- 社員の年齢構成
といった背景を踏まえて見ることが大切です。
- 求人数が業界ダントツNo.1。 大手企業・人気企業の非公開求人情報を多数保有
- リクルートグループの強みを活かし、優良求人情報を多数保有
- 仕事探しの選択肢の多さで他の転職エージェントを圧倒
順位 | 会社名 | 平均年収(千円) | 設立年月日 | 従業員数(単独) |
1 | M&Aキャピタルパートナーズ(株) | 1962/5/4 | 2005/10/12 | 250 |
2 | 三菱商事(株) | 1957/3/21 | 1950/4/1 | 5,421 |
3 | (株)キーエンス | 1956/8/3 | 1974/5/27 | 3,042 |
4 | (株)光通信 | 1956/6/14 | 1988/2/5 | — |
5 | ヒューリック(株) | 1955/9/18 | 1931/3/30 | 233 |
6 | ネクセラファーマ(株) | 1953/6/10 | 1990/6/22 | 58 |
7 | 地主(株) | 1952/6/5 | 2000/4/7 | 69 |
8 | 三井物産(株) | 1951/12/28 | 1947/7/25 | 5,419 |
9 | マクニカホールディングス(株) | 1951/9/9 | 2015/4/1 | 37 |
10 | インテグループ(株) | 1949/4/2 | 2007/6/13 | 44 |
11 | 住友商事(株) | 1948/2/17 | 1919/12/24 | 5,020 |
12 | 伊藤忠商事(株) | 1947/12/29 | 1949/12/1 | 4,161 |
13 | 霞ヶ関キャピタル(株) | 1945/11/29 | 2015/6/30 | 279 |
14 | (株)商船三井 | 16,750 | 1884/05/01 | 1,243 |
15 | 丸紅(株) | 16,540 | 1949/12/1 | 4,337 |
16 | レーザーテック(株) | 16,380 | 1962/8/13 | 497 |
17 | (株)フジ・メディア・ホールディングス | 16,210 | 1957/11/18 | 43 |
18 | (株)ストライク | 16,080 | 1997/7/11 | 385 |
19 | サンバイオ(株) | 15,960 | 2013/2/27 | 29 |
20 | (株)電通グループ | 15,070 | 1906/12/27 | 131 |
21 | (株)ディスコ | 15,070 | 1940/3/2 | 3,452 |
22 | グロービング(株) | 14,820 | 2017/1/20 | 188 |
23 | スパークス・グループ(株) | 14,750 | 1988/6/20 | 31 |
24 | SOMPOホールディングス(株) | 14,550 | 2010/4/1 | 468 |
25 | (株)テレビ東京ホールディングス | 14,450 | 2010/10/1 | 100 |
26 | (株)ジャストシステム | 14,280 | 1981/6/2 | 296 |
27 | 飯野海運(株) | 14,060 | 1918/12/27 | 196 |
28 | (株)テレビ朝日ホールディングス | 14,000 | 1957/11/1 | 1,233 |
29 | 川崎汽船(株) | 13,940 | 1919/4/5 | 909 |
30 | (株)モダリス | 13,850 | 2016/1/14 | 3 |
31 | 日本郵船(株) | 13,780 | 1885/09/29 | 1,349 |
32 | 宮地エンジニアリンググループ(株) | 13,740 | 2003/9/29 | 20 |
33 | ソフトバンクグループ(株) | 13,600 | 1981/9/3 | 255 |
34 | (株)TSIホールディングス | 13,520 | 2011/6/1 | 13 |
35 | シンバイオ製薬(株) | 13,210 | 2005/3/25 | 101 |
36 | (株)スクウェア・エニックス・ホールディングス | 13,130 | 1980/2/5 | 26 |
37 | (株)TBSホールディングス | 13,120 | 1951/5/17 | 254 |
38 | (株)CARTA HOLDINGS | 13,000 | 1999/10/8 | 117 |
39 | (株)大和証券グループ本社 | 12,990 | 1943/12/27 | 493 |
40 | 日本テレビホールディングス(株) | 12,960 | 1952/10/28 | 220 |
41 | 三井不動産(株) | 12,890 | 1941/7/15 | 2,049 |
42 | ジャフコ グループ(株) | 12,780 | 1973/4/5 | 132 |
43 | (株)ドリームインキュベータ | 12,740 | 2000/4/20 | 194 |
44 | 三菱地所(株) | 12,730 | 1937/5/7 | 1,157 |
45 | 東京エレクトロン(株) | 12,720 | 1963/11/11 | 2,187 |
46 | (株)野村総合研究所 | 12,710 | 1966/1/5 | 7,206 |
47 | ソレイジア・ファーマ(株) | 12,700 | 2007/1/22 | 18 |
48 | (株)アイ・アールジャパンホールディングス | 12,700 | 2015/2/2 | 9 |
49 | 豊田通商(株) | 12,620 | 1948/7/1 | 2,607 |
50 | 朝日放送グループホールディングス(株) | 12,620 | 1951/3/15 | 113 |
キーエンスの平均年収が高い理由
キーエンスの平均年収が非常に高い理由は、主に4つの要素に集約されますが、それぞれに独自の深い背景があります。
1. ビジネスモデルが超高収益型に設計されている
キーエンスは、工場向けのセンサー、測定器、画像処理機器などを開発・販売している企業ですが、実は自社工場をほとんど持たず、生産は基本的に外部に委託しています。
一般的な製造業では、工場運営や設備投資、在庫管理に莫大なコストがかかりますが、キーエンスはそれらを極力持たず、開発と営業に特化しています。
このため、売上のかなりの部分が利益として残る超効率的な構造を作り上げています。
実際、キーエンスの営業利益率は日本トップクラスであり、50%を超えることも珍しくありません。
製造業平均の営業利益率(だいたい5〜10%程度)と比べると、その異常な高さが分かります。
これにより、社員に高い給与を還元する余力が十分にあるのです。
2. 超効率的・超戦略的な営業スタイル
キーエンスの営業は、単なる製品販売ではありません。
顧客に対して課題ヒアリングを徹底し、「いま抱えている問題点は何か」「どの部分に無駄があるか」を掘り出したうえで、ソリューションとして自社製品を提案します。
たとえば、工場の生産ラインにおける不良品検出を高精度にすることで歩留まりを改善し、結果的に年間数千万円単位のコスト削減につながる提案をすることもあります。
このように、単価が高くても「確実に回収できる投資」であることを示すため、受注率が非常に高いのです。
一人ひとりの営業担当者が生み出す売上が非常に大きいため、それに見合った高年収が実現できる構造になっています。
- IT・Webエンジニア特化の転職支援サービス
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人
3. 超成果主義に基づく高報酬設計
キーエンスでは、社員に対して極めて高い成果を求めます。
営業成績は厳しく管理されており、達成度によって評価が大きく変わります。
努力するだけではなく、明確な数字で結果を出すことが強く求められるため、必然的に高いパフォーマンスを発揮できる人が生き残ります。
その代わりに、成果を出せば年齢や経験年数に関係なく高い報酬が支払われる仕組みになっています。
特に賞与(ボーナス)は、業績連動型で非常に高額になる傾向があり、好調な年度には年収の3分の1以上がボーナスで支給されることもあります。
これにより、平均年収がぐっと引き上げられているのです。
4. 離職率を前提とした人事戦略
キーエンスは、社員に対して高い期待をかける反面、長期間の定着は必ずしも重視していません。
業務量が多く、成果プレッシャーも強いため、心身ともにタフでないと長く続けるのが難しい環境です。
しかし、会社側もこのハードワークに対して「短期間でも圧倒的な成果を出してもらえればよい」というスタンスを取っています。
そのため、高年収という報酬でモチベートし、入れ替わりを許容しながら組織を回しているのが特徴です。
これは一見するとドライに見えますが、逆に言えば「結果を出せる限り、高収入とチャンスを約束する」という非常にフェアな文化とも言えます。
こうして見ると、キーエンスの高年収は単なる「高待遇企業」だからではなく、
超高収益モデル × 超高効率営業 × 超成果主義 × 適切な人材流動性
という4つの強力な要素によって成り立っていることが分かります。
キーエンスが求める人材像
キーエンスが採用で重視しているのは、単なる「優秀さ」だけではありません。
特に、以下のような特徴を持つ人を強く求めています。
1. 自ら課題を発見し、解決策を提案できる人
キーエンスでは、上司の指示待ちでは通用しません。
顧客の潜在的な課題を自ら発掘し、それに対して的確な解決策を素早く提案できる能力が求められます。
言い換えると、「常に相手目線で考え、自分から動ける人」が評価される環境です。
2. 目標達成意欲が極めて高い人
どんなにプロセスがよくても、「結果」が出なければ評価されないのがキーエンス流。
自分に対して高い基準を持ち、絶対に目標を達成するという強いコミットメントが求められます。
途中で諦めず、粘り強く成果にこだわる姿勢が非常に重視されています。
3. タフネス(精神的・肉体的な強さ)がある人
高い成果を出し続けるには、当然ハードな状況にも耐えなければなりません。
移動の多さ、出張の連続、シビアな数値管理。
これらを前向きに受け止め、メンタルを崩さずに戦えるタフな人材が求められます。
ただし、単なる根性論ではなく、「合理的に自分をマネジメントできるタフさ」も重視されます。

キーエンスへの転職で成功する人の特徴
では、実際にキーエンスへの転職で成功している人にはどんな共通点があるのか?
いくつか具体的に挙げていきます。
1. 過去に「圧倒的な成果」を出した経験がある
たとえば営業職であれば、「全国トップの成績を獲得」「前年比200%超の売上達成」といった、誰が見ても分かるレベルの実績を持っている人は非常に強いです。
単なる「頑張った」ではなく、「数値で語れる成果」が重要です。
2. ロジカルに物事を組み立てる力がある
キーエンスは提案営業が主軸なので、
「どうしてこの提案が顧客にとってベストなのか?」
「なぜこの投資が正しいのか?」
を、論理的に説明できるスキルが必須です。
プレゼン力や資料作成力もかなり重視されます。
3. スピード感を持って動ける
ダラダラと課題を掘るのではなく、限られた時間の中で即座に仮説を立てて行動に移せる人が、特に好まれます。
キーエンスでは1日単位、時には半日単位で成果を求められるため、思考と行動のスピード感が極めて重要です。
4. 自己成長意欲が非常に高い
キーエンスは社員教育にも熱心ですが、基本スタンスは「自己責任で成長しろ」です。
環境に期待せず、自らどんどん学び取りに行く姿勢を持つ人が、結果的に活躍しやすいです。
- 10代、20代の就職・転職に特化した転職エージェント
- 第二新卒・既卒、高卒、中卒、フリーター、ニートの転職に専門特化
- 学歴・経歴不問の未経験歓迎求人情報が豊富
コメント