職業別の自殺者数をまとめています。
こんにちは!天職倶楽部を運営するKENです!
天職倶楽部では、各社の人事担当者やキャリアアドバイザー、キャリアアップを目指す人達が交流し、転職だけでなく、キャリアアップ、成功に役立つ情報を提供しています。
私、KENの20代と言えば、自分でもあきれるほどの冴えないサラリーマンでした。
今もとんでもないキャリアを築いたわけではありませんが、年収も1,000万円台の半ばに達し、それなりに成功できたと思っています。
まだまだ上には上がいますが、気持的にはもう十分。今は天職倶楽部の一員として、転職やさならるキャリア形成を目指す人達のサポートを行っています。
転職前に要チェック 職業別の自殺者数は?
この記事では、天職倶楽部に在籍する現役キャリアアドバイザーが、
職業別の自殺者の状況を解説します。
■20代転職ほかフリーターなど学歴不問の就職
『第二新卒エージェントneo』
■求人情報保有数ダントツNo.1
『リクルートエージェント』
職業別 自殺者の状況
警察庁の発表では、三洋証券、北海道拓殖銀行の倒産、山一證券の自主廃業など日本経済がどん底にあった1998年に日本の自殺者は年間3万人を超えましたが、その後も自殺者は高水準で推移しています。
自殺の要因としては、遺書を書いて自殺をした人の4割が健康問題を原因とした自殺でしたが、次いで経済生活問題が3割と、他の要因を大きく引き離しています。
経済的に行き詰まり自殺を選んだ人たちがどのような職業に就いていたか、実際は同じ職業でも仕事内容も収入も様々ですが、仕事選びの1つの参考になるかと思います。
因みに、下表は職業に従事している人を対象にしておりますが、職業に従事していない、いわゆる無職者の自殺者は、主に主婦・主夫2,658人、失業者1,377人、学生・生徒886人となります。
失業者の絶対数はそんなに多くはないと思いますので、失業者の自殺率というのは残念ながらかなり高い比率となるのではないでしょうか。
職業別自殺者数のデータは、様々な職業に従事する人々がどのような状況で自殺を選んでいるのかを理解するための貴重な情報を提供しています。以下では、職業別自殺者数のデータをもとに、現在の職業別自殺者の状況について詳しく見ていきます。これにより、仕事を探している方々が職業選びの参考になるような洞察を提供します。
自営業者
職業 | 自殺者数(人) |
農林・漁業 | 643 |
建設業 | 351 |
風俗・飲食店等営業 | 348 |
小売業 | 265 |
製造業 | 169 |
理・美容業 | 96 |
交通・運輸業 | 93 |
医者 | 90 |
不動産業 | 88 |
卸売業 | 48 |
その他 | 1,376 |
合計 | 3,567 |
自営業者は、自分でビジネスを運営するため、職業に関するリスクが高い一面があります。データによると、自営業者の中で特に自殺者が多かった職業には、農林・漁業や建設業、風俗・飲食店業などがあります。これらの職業は、経済的な変動に敏感であり、業務の安定性に欠けることが多いです。
例えば、農林・漁業は天候や市場の変動、価格の低迷などの外的要因に大きく影響されます。建設業もまた、景気の影響を受けやすく、プロジェクトの減少や資材費の上昇が直接的な影響を与えます。風俗・飲食店業は、消費者の動向や経済情勢に依存するため、業績が不安定になりやすいです。
これらの業種では、経済的な不安定さや業務の変動が精神的なストレスを増加させ、結果として自殺者数が増加する傾向があります。自営業を選ぶ際には、こうしたリスクを十分に理解し、事前に対策を講じることが重要です。
管理職
職業 | 自殺者数(人) |
会社・団体役員 | 393 |
管理職公務員等 | 147 |
会社・団体役員以外の管理職 | 80 |
議員 | 7 |
合計 | 627 |
管理職に就いている人々の自殺者数も注目されるポイントです。会社・団体役員や管理職公務員、その他の管理職の中で自殺者が多く見られます。管理職は通常、高い責任を負い、業務の結果に対するプレッシャーやストレスが大きいです。
会社・団体役員は組織の運営や意思決定に関与するため、経営状況や業績に対する責任を強く感じることが多いです。管理職公務員も、公共の責任を担いながら多くの人々と関わるため、精神的な負担が大きいとされています。
議員の自殺者数は比較的少数ですが、政治家としての役割もまた、強いストレスやプレッシャーにさらされることがあります。管理職を選ぶ際には、自分のメンタルヘルスを維持するための対策を講じることが求められます。
被雇用者
職業 | 自殺者数(人) |
会社員 | 3,058 |
公務員等 | 619 |
労務者 | 547 |
自動車運転手 | 501 |
工員 | 475 |
職人 | 283 |
風俗・飲食店等従業員 | 249 |
団体職員 | 178 |
農林漁業作業員 | 140 |
セールスマン・外交員 | 123 |
その他 | 1,990 |
合計 | 8,163 |
被雇用者の中でも自殺者数が多い職業には、会社員や公務員、労務者、自動車運転手などがあります。特に会社員は自殺者数が高く、これには業務のストレスや職場環境の問題が関係していると考えられます。
会社員は日常的な業務や仕事量、上司や同僚との関係など、さまざまなストレス要因にさらされます。特に長時間労働や業務のプレッシャーが影響することが多いです。公務員もまた、安定した職業である一方で、業務の責任や対人関係のストレスに悩まされることがあります。
自動車運転手や工員などの職業も、身体的な疲労や業務の単調さ、労働条件の厳しさがストレスとなり、精神的な健康に影響を与えることがあります。これらの職業に従事する際には、自己管理やストレス管理のスキルが重要です。
職業別自殺者数から学べること
職業別自殺者数のデータから見えてくるのは、どの職業もそれぞれのリスクやストレス要因が存在するということです。自殺者数が多い職業には、共通して経済的な不安や責任の重さ、業務のストレスが関係しています。仕事を選ぶ際には、これらの要因を理解し、自分に合った働き方や職業を選ぶことが重要です。
また、どの職業でもメンタルヘルスを維持するためのサポートが必要です。ストレス管理やメンタルヘルスのケアを怠らず、必要に応じて専門家の助けを求めることが、自分自身の健康を守るための鍵となります。
仕事探しの参考として
仕事探しをしている方々にとって、職業別自殺者数のデータは単なる統計に過ぎないかもしれませんが、職場環境や業務の内容が自分のメンタルヘルスに与える影響を考える手助けになるかもしれません。自分に合った職業を見つけるためには、業務内容や働き方をよく理解し、ストレスや責任に対する適切な対策を講じることが大切です。
また、仕事を選ぶ際には、自分のライフスタイルや価値観に合った職業を選ぶことで、より健康的で満足度の高い働き方を実現できる可能性があります。自分に合った職業を見つけるために、職場環境や業務の内容をよく調査し、自分自身のメンタルヘルスを守るための対策を忘れずに行いましょう。
- 求人数が業界ダントツNo.1。 大手企業・人気企業の非公開求人情報を多数保有
- リクルートグループの強みを活かし、優良求人情報を多数保有
- 仕事探しの選択肢の多さで他の転職エージェントを圧倒
仕事と自殺者数の関連性は、社会の健康と安全を考える上で非常に重要な問題です。仕事のストレスや経済的なプレッシャー、職場環境の影響が自殺リスクにどのように関わっているのか、またその対策について考えてみましょう。
仕事のストレスは、メンタルヘルスに大きな影響を与えることが多いです。例えば、過重な業務負担や長時間労働、職場での人間関係の問題などは、精神的なストレスの主要な原因です。このようなストレスは、うつ病や不安障害といった精神疾患を引き起こす可能性があり、これらの疾患が進行すると自殺のリスクが高まります。仕事のストレスが持続すると、感情的な疲労感が蓄積し、仕事に対するモチベーションが低下し、さらにメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことが多いです。結果として、自殺を考えるようになるリスクが増します。
また、経済的なプレッシャーも自殺リスクに大きな影響を与える要因です。失業や職場でのパフォーマンスの低下、収入の減少などは、経済的な不安を引き起こします。特に収入の減少や生活の不安は、精神的な負担を大きくし、これが自殺のリスクを高めることがあります。経済的な困難に直面している人々は、将来への不安や生活の厳しさから逃れられず、自殺を考える場合があります。これに対する対策として、社会保障制度や雇用保険の充実、失業者への支援が重要です。
- IT・Webエンジニア特化の転職支援サービス
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人
職場の環境やサポート体制も自殺リスクに影響を与えます。職場における支援が不足している場合や、上司や同僚からのサポートが得られない場合、ストレスが積み重なりやすくなります。職場でのメンタルヘルスの支援体制が整っている企業では、従業員の精神的な負担が軽減され、結果的に自殺リスクが低くなる可能性があります。例えば、メンタルヘルスの専門家によるカウンセリングや、ストレス管理のための研修などが有効です。
日本では「過労死」という言葉が示すように、過度な労働が健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。長時間労働や過労が続くと、精神的な耐性が低下し、自殺を考えるようになるリスクが高まります。過労死は、肉体的な疲労だけでなく、精神的なストレスも含まれており、その対策として、労働時間の短縮や働き方の改善が求められています。企業や政府がこの問題に取り組むことで、労働者の健康を守ることができます。
実際のデータや調査でも、仕事に関連するストレスが自殺リスクと関連していることが示されています。例えば、過労や仕事のストレスが原因で自殺したケースが多いことが報告されています。また、失業率の上昇や経済的不安が社会全体の自殺者数に影響を与えることもあります。こうしたデータは、仕事や経済的な問題が自殺に及ぼす影響を理解するための重要な手がかりとなります。
自殺リスクを減らすためには、職場でのメンタルヘルス支援やストレス管理の教育が重要です。企業が従業員の健康をサポートする体制を整えることで、リスクを軽減することができます。例えば、定期的なメンタルヘルスのチェックや、ストレス管理のためのプログラムの導入が考えられます。また、個人としてもストレス管理や専門家の支援を活用することが、自殺のリスクを低減する助けとなります。
仕事と自殺者数の関連性について理解し、適切な対策を講じることは、個人の健康だけでなく、社会全体の健康を守るために非常に重要です。企業、政府、個人が協力して取り組むことで、メンタルヘルスを守り、自殺リスクを低減する社会を実現していくことが求められます。
- 業界3位の人材紹介会社JAC Recruitmentが運営
- シニア、エグゼクティブクラスまで幅広い求人を掲載
- 語学や海外経験豊富なグローバル人材の紹介を強みとする
コメント