経理の仕事は、事務系の仕事の中では比較的専門性が必要であり、一般事務に従事する社員に比べて重宝されることが多く、会社に長く勤めるにも転職するにも有利だったりすることがあります。
そんな事情もあって経理への転職を考える人も少なくありませんが、簿記や会計知識が必要な専門性のある仕事であるため、未経験者が転職するにはややハードルが高いのも確かです。
では、未経験者であっても簿記2級の資格を持っていた場合、経理の仕事に転職するのはどれくらいの難易度なのでしょうか。

こんにちは!天職倶楽部を運営するKENです!
天職倶楽部では、各社の人事担当者やキャリアアドバイザー、キャリアアップを目指す人達が交流し、転職だけでなく、キャリアアップ、成功に役立つ情報を提供しています。
私、KENの20代と言えば、自分でもあきれるほどの冴えないサラリーマンでした。
今もとんでもないキャリアを築いたわけではありませんが、年収も1,000万円台の半ばに達し、それなりに成功できたと思っています。
まだまだ上には上がいますが、気持的にはもう十分。今は天職倶楽部の一員として、転職やさらなるキャリア形成を目指す人達のサポートを行っています。
■20代転職ほかフリーターなど学歴不問の就職
『第二新卒エージェントneo』
■求人情報保有数ダントツNo.1
『リクルートエージェント』
この記事では、天職倶楽部に在籍する現役キャリアアドバイザーが、
簿記2級を持っていれば、未経験でも経理の仕事に転職できるのか?を解説します。

求人募集をしても全く応募がない会社(主に無名な中小企業)や新卒採用であれば、簿記の資格を持っていなくても採用する会社はありますが、2級3級にかかわらず、簿記の資格を持っているか持っていないかは採否の判断に大きく影響します。
未経験から経理に転職!簿記2級がどれくらい有利なのか?
経理の仕事って安定してそうだし、手に職をつける感じがしていいな…と思ったことはありませんか?
でも、いざ「未経験で経理に転職しよう!」と思ったとき、最初にぶち当たる壁が「経験者優遇」の現実。特に、事務職の中でも専門性の高い経理は、未経験者にはハードルが高いとよく言われます。
じゃあ、簿記2級を持っていたらどうなのか?
結論から言うと、簿記2級を持っていると未経験でも経理に転職できる可能性はグッと高まります!ただし、「楽勝で転職できる!」というわけではありません。簿記2級はあくまで「最低限の知識がありますよ」という証明。そこにプラスαの工夫が必要です。
今回は、簿記2級がどれくらい未経験の経理転職に役立つのか、簿記3級との違い、資格なし未経験の厳しさなど、リアルな転職事情を解説していきます。
簿記2級があれば、未経験でも経理転職は可能!
経理未経験者にとって、簿記2級は「転職のためのパスポート」と言えます。
というのも、経理の求人を見てみると、「簿記2級以上を歓迎」と書かれていることが多いんです。企業側としても、まったく簿記の知識がない人よりは、最低限の知識がある人を採用したいもの。
「簿記2級を持っている=仕訳ができる」「決算の流れをある程度理解している」と判断されるので、応募の時点でプラス評価されやすくなります。
特に、
- 小規模な会社の経理(未経験OKの求人が多め)
- 経理アシスタント(入力業務が中心)
- 会計事務所の補助業務
このあたりの職種では、簿記2級があるだけで採用される可能性がグッと上がります。
簿記2級と簿記3級ではどれくらい違う?
「簿記3級でもいいのでは?」と思うかもしれませんが、3級と2級では企業の評価が大きく違います。
- 簿記3級:個人商店レベルの基礎知識
- 簿記2級:企業の経理実務で使うレベルの知識
簿記3級は「お金の流れを知ってます」くらいのイメージ。家計簿をつけられる程度のスキルで、正直なところ、企業の経理業務には物足りません。
一方、簿記2級は「決算の基礎」「財務諸表の作り方」「原価計算」など、企業会計の実務レベルの知識が問われます。だからこそ、企業側も簿記2級以上を持っている人を評価するわけです。
特に、上場企業や大手企業の経理では、簿記2級が最低ライン。簿記3級では書類選考で落ちることもあります。
つまり、
- 未経験なら簿記2級を持っておくと転職の幅が広がる!
- 簿記3級では「ちょっと勉強しました」レベルなので、評価されにくい…!
これが現実です。
簿記資格なし・未経験で経理転職はほぼ絶望的!?
「簿記資格なし・未経験」で経理に転職しようとすると、かなり厳しいのが実情。
求人を見ても「簿記2級以上」「経理経験者優遇」といった条件が並び、無資格・未経験で応募できる求人はごくわずか。応募できたとしても、ライバルに資格持ちや経験者がいれば、ほぼ確実に落とされます。
例えば、
- 20代なら「ポテンシャル採用」される可能性はゼロではない(ただし、競争率は高い)
- 30代以降は実務経験必須の求人が多く、未経験採用はほぼない
という状況。
企業としても、経理はミスが許されない仕事。全く知識のない人をゼロから育てる余裕はなく、「少しでも簿記を勉強している人が欲しい」と考えるのは当然ですよね。
つまり、未経験で経理転職を考えているなら、簿記2級の取得は必須といっても過言ではありません。
簿記2級+αのスキルがあると転職成功率アップ!
簿記2級を持っていれば有利なのは間違いありませんが、それだけで即採用!…とはいかないのが現実。
転職成功率をさらに上げるために、
✅ Excelスキルを身につける
経理の仕事では、Excelを使う機会がめちゃくちゃ多いです。特に、
- VLOOKUP関数
- ピボットテーブル
- SUMIF関数
このあたりを使えると、即戦力として評価されやすくなります。
✅ 実務経験を積める場を探す
アルバイトや派遣で経理の仕事を経験しておくと、転職がグッと楽になります。
✅ 転職エージェントを活用する
未経験OKの経理求人は多くないため、効率よく探すなら転職エージェントを使うのがベスト。
まとめ:簿記2級は未経験の経理転職に必須!
未経験から経理に転職するなら、簿記2級は「持っていて当たり前」レベルの資格。
✅ 簿記2級があると、未経験でも経理転職の可能性が広がる! ✅ 簿記3級との差は大きく、転職市場では2級以上が評価される! ✅ 簿記なし・未経験での経理転職は絶望的…! ✅ Excelスキルや実務経験を積むと、さらに転職成功率がアップ!
簿記2級を持っているだけでは簡単に転職できるわけではありませんが、資格があるのとないのとでは大違い。未経験から経理を目指すなら、まずは簿記2級を取得するのが最初の一歩です!
- 求人数が業界ダントツNo.1。 大手企業・人気企業の非公開求人情報を多数保有
- リクルートグループの強みを活かし、優良求人情報を多数保有
- 仕事探しの選択肢の多さで他の転職エージェントを圧倒
簿記2級で転職成功!体験談
✅ Aさん(27歳・元販売職)
アパレル販売員として5年間働いていたAさん。接客や売上管理の経験はあったものの、経理の実務経験はゼロ。もともと数字を扱う仕事に興味があり、経理職に転職したいと思っていたものの、未経験OKの求人に応募しても書類選考すら通らない状況が続いた。
「販売職の経験だけではアピールできるものがない…」と悩んだ末、簿記2級の取得を決意。仕事の合間を縫って1日2時間の勉強を続け、半年後に見事合格。資格を取得した後に再度転職活動を始めると、今まで通らなかった書類選考が通るようになり、面接の機会が増加。
最終的に、経理アシスタントとして未経験OKの企業に内定。最初は仕訳入力などの簡単な業務が中心だったが、半年後には月次決算の補助業務にも携われるようになり、キャリアのスタートを切ることができた。
✅ Bさん(30歳・元営業職)
法人営業として8年間働いていたBさん。経理部とのやり取りをする機会があり、「数字を扱う仕事が面白そう」と思い始め、転職を決意。
しかし、営業経験しかないため、応募できる求人がほとんどなく、「未経験歓迎」の求人でも簿記2級以上が必須条件になっていることに気づく。
仕事をしながら独学で簿記2級の勉強を開始。試験勉強と並行して、会計ソフトの使い方を学んだり、経理関連の書籍を読んで基礎知識を身につける努力を続けた。
資格取得後、転職エージェントに登録すると、「簿記2級を持っているなら」と経理未経験OKの求人を紹介されるように。最終的に中小企業の経理職に転職し、仕訳や伝票処理からスタート。半年後には請求書の管理や月次決算の補助を任されるようになった。
✅ Cさん(25歳・無資格で応募)
新卒で一般事務職に就職したCさん。「もっと専門的なスキルを身につけたい」と思い、経理職に興味を持つ。しかし、経理未経験・資格なしの状態で応募しても、全く書類選考が通らない現実に直面。
転職サイトで経理の求人を見ても、「簿記2級以上歓迎」「実務経験者優遇」といった条件ばかり。「やっぱり資格が必要なのか…」と実感し、退職後に勉強に専念することを決意。
3か月間、1日6時間の勉強を続け、簿記2級に合格。その後、再び転職活動を開始すると、今まで全く通らなかった書類選考が通るようになり、面接にも進めるように。
最終的に、会計事務所の補助スタッフとして採用され、日々仕訳や記帳業務をこなしながら、経理実務を学んでいる。
- IT・Webエンジニア特化の転職支援サービス
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人
簿記の資格なしで未経験から経理に転職するのはかなり厳しい!
「簿記の資格なしだけど、未経験から経理に転職したい!」と思う人もいるかもしれません。
結論から言うと、可能性はゼロではありませんが、かなり厳しい戦いになるのは間違いありません。
経理は専門知識が求められる職種なので、採用担当者は「せめて簿記2級くらいは持っていてほしい」と考えます。簿記の資格なしで未経験となると、採用する企業側には「経理の基礎知識すらない人をゼロから育てる」という負担が生じるため、よほどの理由がない限り、書類選考の段階で落とされてしまう可能性が高いです。
簿記資格なしで採用されるのはどんな企業?
もし簿記資格なしで採用されるとしたら、以下のような企業の可能性が高いです。
✅ 社員の入れ替わりが激しく、常に人手不足の零細企業 ✅ ブラック企業の可能性が高く、業務が属人化している ✅ 経理業務の範囲が狭く、雑務が中心のポジション
このような企業に入ると、経理のスキルが身につかず、キャリアの成長が見込めない場合があります。転職しても「経理経験あり」と胸を張って言えないような環境だと、次のキャリアアップも難しくなってしまいます。
「どうしても経理に転職したいけど、資格を取るのが面倒だからとりあえず応募しよう」と考えていると、結果的に自分のキャリアを狭めることになりかねません。
簿記2級を取ってから転職活動するのがベスト
「未経験でも経理に転職したい!」と本気で考えているなら、簿記2級を取得してから転職活動を始めるのがベストです。
✅ 簿記2級があると、「最低限の経理知識がある」と評価される ✅ 書類選考の通過率が大幅に上がる ✅ 未経験OKの求人にも自信を持って応募できる ✅ 転職後の実務で役立つ知識が身につく
簿記2級の取得にはある程度の勉強時間が必要ですが、転職成功率を考えると、取らない理由はありません。簿記の資格なしで未経験から経理に転職するのはリスクが高すぎるため、少なくとも2級を取得してからチャレンジすることをおすすめします。

簿記2級はハードル高いかもしれませんが、経理に転職しようと思うなら最低でも簿記3級は必要です。簿記3級を持っている人は多いので、「簿記3級すら持ってない」という段階で不採用となる可能性大です。
- 業界3位の人材紹介会社JAC Recruitmentが運営
- シニア、エグゼクティブクラスまで幅広い求人を掲載
- 語学や海外経験豊富なグローバル人材の紹介を強みとする
経理転職:年収1450万円の経理マンが解説
経理の転職ではこの転職エージェントを選べ:年収1450万円の経理マンが解説
経理転職「経理未経験での転職は厳しい?」:年収1450万円経理マンが解説
経理職で年収1,000万円を超えるには:年収1450万円の経理マンが解説
経理転職「簿記2級取得後に取るべき資格は?」:年収1450万円経理マンが解説
経理は10年後になくなる仕事なのか?:年収1450万円の経理マンが解説
経理社員の年収は低い?:年収1450万円の経理マンが解説
経理に転職して後悔した理由トップ5:ここを気をつければ経理の仕事は魅力いっぱい。
年収1,000万円以上の経理求人例を紹介:年収1450万円の経理マンが解説
大手企業の経理に転職するには? 年収1450万円の経理マンが解説
経理転職「簿記2級は必須か?」:年収1450万円の経理マンが解説
大手企業の経理に転職するためのポイント(20代):年収1450万円の経理マンが解説
経理への転職「後悔とその回避法」:年収1450万円の経理マンが解説
経理への転職で後悔する9つの理由:年収1450万円の経理マンが解説
経理の仕事に転職して大丈夫? 経理やばい、やめとけと言われる理由を解説
コメント