当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

働きやすい会社ランキング:3年連続1位の会社は? ビジネスパーソンが選ぶランキング

働きやすい会社 ランキング

<調査方法>①労働者は「働きやすさ」としてどんな項目を重視しているのかを調査する【ビジネスマン意識調査(対象:労働者2600人)】と②会社は経営上の人事労務施策としてどんな項目を重視しているのかを調査する【働きやすい会社調査(対象:上場企業399社】の2つの調査により企業を評価。
①、②の調査は、双方が関連するように設定され、【ビジネスマン意識調査】で労働者の重視ポイントが高い項目ほど、その項目に関連する【働きやすい会社調査】の項目を高くするように得点を配分して、企業を評価。

【ビジネスマン意識調査】では、例年と同じ傾向で、休暇が取り易いか、労働時間は適正かといった項目が働きやすさを判断する重要な基準となっているようです。
ただし、仕事をする上で最も重視するものとしては「仕事のやりがい」が最多となっており、公私にメリハリをつけた働き方を好む人が多いようです。
ランキングでは、松下電器産業が3年連続首位となりました。松下電器産業は今年度よりホワイトカラー3万人を対象とした国内最大規模の在宅勤務制度を導入したほか、幅広い分野で高得点を得ました。
昨年は100位以下であった企業で今年30位以内に入ったのは積水化学工業とダイキン工業で、両者とも福利厚生制度を充実させたことが大きく影響したようです。
富士通が6位にランキングされているのも意外。成果評価制度の行き詰まりと一時業績が低迷し、数年に渡るリストラを実施したことで働きやすさとは縁遠い企業というイメージが定着していましたが、近年の業績回復により従業員からの評価が向上してきたのでしょうか。

当ランキングは2007年のものです。今現在が同じ状況とは言えませんが、働きやすい会社として評価されていた会社が急激に働きにくい会社に変貌することはあまり考えられませんので、今現在働きやすい会社を把握する上で参考になると思います。

■20代転職ほかフリーターなど学歴不問の就職
  『第二新卒エージェントneo』


■求人情報保有数ダントツNo.1
  『リクルートエージェント』

順位企業名得点
1パナソニック619.47
2NEC589.52
3東芝581.01
4日本IBM578.51
5凸版印刷572.60
6富士通558.86
7ソニー557.81
8日本ヒューレット・パッカード556.85
9三菱電機543.29
10三井住友海上火災保険542.71
11東京海上日動火災保険536.45
12日産自動車534.76
13帝人533.59
14TOTO533.22
15積水化学工業526.94
16大日本印刷526.19
17シャープ523.83
18損害保険ジャパン522.46
19第一生命保険520.15
20アジレント・テクノロジー519.35
21野村ホールディングス519.09
22日立製作所519.03
23富士フィルム513.01
24花王512.70
25昭和シェル石油511.91
26富士ソフト511.75
27ダイキン工業510.02
28パイオニア505.30
29トヨタ自動車504.67
29りそな銀行504.67

パナソニックは、1965年に日本で初めて週休2日制を導入し(当時の社名は松下電器産業)、その伝統を引き続き守りつつ、人材育成に注力しています。MBA留学制度や、業務から離れてスキルアップに専念できる一定期間の研修制度などを提供しています。

2018年には、働き方改革の一環として、服装を自由化するなど柔軟な働き方を促進。また、「社外留職」や「社内複業」などの新たな制度を導入し、社員が他社で働くことや複数の部門で働くことが可能になりました。

社員からは、働き方改革により残業が減少し、上司が率先して早く帰宅する姿勢が感じられるとの声が寄せられています。特に研究所では、働く時間に一定の裁量があり、残業をほとんど行わない人もいれば、自らのスケジュールに合わせて働くことができる環境が整っています。休日出勤も、必要がある場合を除き、少なくなっており、休日出勤した際には代休を取得できる制度が設けられ、労働時間の調整が可能です。

これにより、社員たちは柔軟な働き方やワークライフバランスを享受し、働きやすい環境が整っていると感じています。これらの取り組みにより、パナソニックは若手社員を中心にポジティブな評価を得ています。

パナソニック(Panasonic)が社内の若手社員に対して実施した「パナソニックの働きやすさ」に関するアンケート調査では、以下のような結果が出ているそうです。

働きがいを感じているか  YES 86%

  • お客様に合わせた個別の提案ができるところ。
  • 案件一つひとつの規模の大きさ。
  • 装備・装置の完成を目の当たりにできる。

仕事と生活のバランス  平均2~3時間

繁忙期には、もう少し長く仕事をすることもある一方、通常期は残業をすることなく、定時退社できることもあるようです。

有給休暇は取れているか  年間5日以上の有給休暇取得率 100%

労働基準法が改正され、2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。

KEN
KEN

法律が定められたため、会社は有給休暇5日取得を推進していますが、「人手不足で忙しい中、無理矢理休暇を取らされて苦労している」と感じている人も結構いるようです。
人手不足解消しないことには、働きやすい=有給休暇取得率という関係は成り立たたいかも。

パナソニックの新卒寮・社宅への不満

  • 部屋探しできる日数が少ない。
  • 結婚などの私的な理由で引越すと、家賃補助がなくなってしまう。
  • 現場に常駐したり長期出張したりすると、補助の意味がなくもったいなく感じる。
  • ペットを飼える物件が選択肢にない。

働きやすい「社員に優しい福利厚生制度」

カフェテリアプラン制度:毎年一定額のポイントが付与され、宿泊施設や英会話教室、ジム、貯蓄など、多彩なメニューの中から自由に使いみちを選べる制度

新卒寮や社宅などの家賃補助

フレックス勤務制、出張手当、パナソニック保険の格安プラン、レクリエーション費用補助制度など

働きやすい会社ランキング一覧

リクルートエージェント

リクルートエージェント

  • 求人数が業界ダントツNo.1。 大手企業・人気企業の非公開求人情報を多数保有
  • リクルートグループの強みを活かし、優良求人情報を多数保有
  • 仕事探しの選択肢の多さで他の転職エージェントを圧倒
レバテックキャリア

レバテック

  • IT・Webエンジニア特化の転職支援サービス
  • ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
  • 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人

コメント

タイトルとURLをコピーしました